CEFR |
ヨーロッパ言語共通参照枠、CEFR (Common European Framework of Reference for Languages) とは、ヨーロッパ全体で外国語の学習者の習得状況を示す際に用いられるガイドライン。1989 年から 1996 年にかけて欧州評議会が 「ヨーロッパ市民のための言語学習」 プロジェクトを推進した際に、ヨーロッパ言語共通参照枠がその中心的な役割となった。ヨーロッパ言語共通参照枠の目的は、ヨーロッパのすべての言語に適用できるような学習状況の評価や指導といったものの方法を提供することである。 |
実用英語技能検定 |
公益財団法人日本英語検定協会が実施する英語技能の検定である。一般に英語検定または英検と呼ばれる。 英語に関連する検定としては日本では最も長く行われている。2016 年 1 月までの一次試験に関しては、一次試験の回答方法は 4 肢選択を基本としており、準1級は電子メールの返信という形式で 100 ワード前後、および1級ではエッセイ形式で 200 ワード前後の英作文が含まれていた。3 級 - 1 級では二次試験として面接委員との英語による面接試験が実施される。 |
TOEIC |
国際コミュニケーション英語能力テスト、通称 TOEIC とは、英語を母語としない者を対象とした、英語によるコミュニケーション能力を検定するための試験である。試験の開発、運営、試験結果の評価は、アメリカ合衆国の非営利団体であるEducational Testing Service (ETS) が行っている。 |
TOEFL |
TOEFL (Test of English as a Foreign Language = 「外国語としての英語のテスト」)は、アメリカ合衆国の NPO であるEducational Testing Service (ETS) が主催している外国語としての英語のテストである。その名称の通り非英語圏の出身者のみを対象としており、英語圏の高等教育機関が入学希望者の外国語としての英語力を判定する際に用いる。 |
IELTS |
International English Language Testing System (IELTS) は英語熟練度を測る英語検定の1つで、ケンブリッジ大学ESOL試験機構、ブリティッシュ・カウンシル、IDP Education社によって協同で運営されている。アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの 2 種類がある。
IELTS はオーストラリア、イギリス、カナダ、アイルランド、ニュージーランド、南アフリカ共和国のほとんどの教育機関で受け入れられ、アメリカの 3,000 以上の教育機関で受け入れられている。またオーストラリア、ニュージーランド、カナダへの移民の必要条件となっている。
合格に必要な点数が決められているわけではなく、試験結果は0から9のバンドスコアで示される。入学に必要なスコアなどは教育機関によって各々決められている。受験者は受験後も熟練度を維持していることを証明しない限り、各教育機関は 2 年以上前の試験結果を受諾しないこととされている。 |
Cambridge Exam |
ケンブリッジ大学英語検定機構が提供する、外国語としての英語熟達度を測る為の試験。非営利組織であるケンブリッジ大学試験機構 (the University of Cambridge Local Examinations Syndicate (UCLES)) を通じて検定試験を行っている。 |